
かなり日が空いてしまいましたが!!汗
長野県をe-bikeで、300Km以上走ってきたレポートの続きを書いたで♪
帯同カメラマンの、ミスターはたまちさんから素敵な写真もいっぱいもらったので
写真多めで行ってみよーーー!!
11月1日 Japan Alps Cycling Project 2日目の朝も早い!
意識を失うようにグッスリ寝て
あっという間に朝がきたー!
6時から朝食を食べて、さぁ7時に出発だ!

外に出てみると、キーーーーンとした寒さ!
まるで本格的な冬が来たみたいだ!!
本日の行程。。。今日は、後半4日間のうちの最長距離やで!
◉木曽福島駅〜平岡駅◉133Km、獲得標高3000m

ほとんど登りということは、私のe-bikeのバッテリー充電は大丈夫なのか?!
っと心配していたら。。。
雷太さんが、予備バッテリーを装着してくれました!!!
この瞬間、雷太さんが神に見えました(笑)

シクロワイアードの実走取材は安岡さん
めっちゃ真冬スタイルやーん!さすが準備万端!!
ニンニン♪

朝は、毎回こうやって朝礼的なものがあって
みんなで顔を合わせてから、出発します
今日は、最長距離なので、みなさん気合い入れていきましょー!!
みたいな感じ。

情緒溢れる、木曽町の街中を抜けて
いざ、2日目スタート!!

っと、思いきや。。。
前半から、めちゃめちゃペースが速い!!
気温も1度!!みんな身体が温まるまで「寒い〜!!」っと叫びながら
必死にペダルを回します!

ここでみなさん、e-bikeには、どんなイメージをお持ちでしょうか?
私がe-bikeをお借りすると言った時、周りの友達はみんな
「反則や〜笑!!」と言われました!!
いやいや、平坦とか、下り基調の漕がなきゃ進まない場所とか
一定の速度を超えるとアシスト機能がストップするから
かなり、キツイんですよ!!!笑
つまり、めっちゃトレーニングになるってこと
私も今まで、体験程度はあったけど、こんなに本格的に乗るのは初だったので
ここまで運動できるとは、初めて知りました。笑
だから、ゆるい下りの道とかは、漕いでもロードのみんなから遅れをとってしまって
(えっ!?私が遅いだけ??)
心の中で、くそ〜!!!登りでグングン追い抜いてやる〜笑!と
メラメラ闘志を燃やしておりました。
ただ、のんびりサイクリングスピードや、とにかく山は最強です!!

木曽の道もめちゃくちゃキレイで走りやすく
なので、前半ペースも時速35〜40ぐらい?だったか??
必死のパッチで(古い?)道の駅「大桑」に到着!
ここまで、約27Km。ようやくトイレ休憩

みんな朝ご飯を食べたはずなのに、もう補給です!!
小肥さんが、ドライフルーツを分けてくれた⭐︎

みんな道の駅で、ここぞとばかりに補給を購入
このドライ林檎、めっちゃ美味しかったな♪

本格的な登りが始まる前に、サポートカーが止まってくれて
脱いだ上着などを預かってもらえます!
こういうサポートは、自転車のことを全て熟知しているスタッフのみなさんだからこそ
走っている人たちが、今何を求めているのかを先回りして分かってくれるのが嬉しい!
写真は、今朝、静岡から応援にわざわざ駆けつけたお父様から受け取った
ピカチュウキャップをかぶる、たけちゃん。

休憩ごとに、バンドを使って身体をほぐす五郎さん
このバンドなら持ち運べるし、私も使いたいと思いました

ここで、登りの前に少し観光できることになりました
やったーーー!!
木曽にある「妻籠宿〜つまごじゅく〜」

調べてみると。。。
全国で初めて古い町並みを保存した宿場町で
現在、国の重要伝統的建造物保存地区(昭和51年)に選定
と古い街並みがなんとも趣のある光景です
撮影:雷太さん

しばし、参加者もみんな表情がゆるくなり観光気分を味わいます

今度来たら、ゆっくりカメラ持って回りたい絵になる場所でした

さぁ、ここから「大平峠」という本格的な山へ
一気にみんなの表情も観光モードから、ヒルクライムモードへ?!

距離は、約18Kmらしい
いざ、それ〜e-bikeの出番だ〜と言わんばかりに先頭へ飛び出す(笑)
いつものロードバイクな私なら、自称ポタリングヒルクライマー
つまりは、めちゃめちゃ遅いし、のんびりなので
一気に一番後ろをトロトロ走っているんですが
今回の私は最強アイテムを身につけたので強気です。笑
隣のアイアンマン女子、フェイスちゃんはとにかく坂が速い!!
かなりの距離を登りきった所で、サポートカーを運転している塩澤さんの姿が!
おっ!!
18Kmって意外と早かったな!!

っと喜んでたら、「大平峠はここから18Kmだよ」と塩澤さん。
えーーー!!そんなまさかーーーーー!!笑

結構登ってきたと思ったら、ここがまさかのスタートでした。笑

よーーーし!!いざ、気分新たに「大平峠」へ!!
五郎さん、雷太さんと

OK!!
まだまだ充電あるぞ!!予備バッテリーのおかげで、安心して峠に迎えました。笑
さ〜て、ここからが、まさに大自然に感謝したくなるような
色とりどりの紅葉のトンネルだー!!

ヒルクライムなんだけど、勾配はそんなにキツくなくて
シクロワイアードの記事によると。。。
平均勾配は、約5%ほど
ロードバイクでも、ゆるゆる登ったら最高に楽しいぐらいの勾配

そんなヒルクライムを、「e-bikeってめっちゃ楽しいな」っと笑いながら
楽しく登るe-bikeコンビ雷太さんと私
雷太さんは、e-bikeに乗り始めてから、かなり自転車に乗るようになったそうです
楽しいから、帰ってきたら、また乗りたくなるんだよね〜♪
私も分かる気がしました♪

自転車に乗ってる写真は、全て帯同カメラマンはたまちさん撮影♪
自転車に乗ってる時の写真てなかなかないから嬉しいですね!!

静かな山の中、紅葉が真っ盛りで、勾配も気持ち良くて
気分は最高だーーー!!
それでは、大平峠を登ってるかのような気分で、写真をご覧ください
どーーーぞ!!!


こんな景色を、一年中暑い夏を過ごしている
インドネシアの友達が見たら、感動するだろうな〜っと想像してました
日本に生まれて良かったと思える、大自然が生んだカラフルな景色

海外の人たちには、春の桜ももちろんお勧めだけど
秋の紅葉の景色だって、特別感動してもらえる景色だと思う
自然が作る色に勝るものはないのだ

こちらは、中学生男子たち
ではなく、五郎さんと、たけちゃん。笑
たけちゃんに枯葉シャワーを浴びさせる五郎さん
写真はないけど、たけちゃんのお股めがけて自転車で突っ込む雷太さん
(絶妙のバイクテクニックで、寸止め。笑)

枯葉まみれなのに、めっちゃ嬉しそうな、愛されキャラのたけちゃん
中学生男子たちは、とっても楽しそうでした。笑

ふと気がつくと、とっても高い場所まで登っていて
山並みが本当にキレイ!!

みんなでワイワイしているとヒルクライムの辛さなんて何処へやら。

そこから、私もe-bikeなのを良いことに
まだまだ続く登りで、たけちゃんにやたらと話しかけ
仲良くニコイチで登っていきます

苦しい〜!!と言っているたけちゃんに、ベラベラ話しかけます。
私、悪い顔してるなぁ〜笑

ようやく、山頂と思われる場所が見えてきた!!

差し入れでいただいたという、御嶽もなか♪
これ、本気で美味しくて、お土産に買って帰りたいぐらい
絶妙な柔らかさと甘さ⭐︎

もなかと言っても、しっとりしているので口の中の水分も持っていかれず
補給にピッタリでした!

あぁ、グラデーションが美しい

こちらも美しい
寝そべる、いよちゃん

下り前のこのトンネル、なんだか雰囲気ありますよね!!

写真撮っても、めっちゃかっこいい!!

登った分、一気に下りますよ〜
そしてお次は、飯田峠への登り!!!

ここで、プロ相手に、奥の手を出す私
スペシャライズドのe-bikeには、スーパーマリオでいうBダッシュ的なボタン
Sマークボタンが付いていて、これを押すと
まるでBダッシュのように加速するんです。笑
よーし!!ここで一気に、KOM(山頂を一番に登り切る人)取ってやるぞ
っと、グングンペダルを踏んで無謀にもプロに対抗し加速していく私
最後は、筧五郎さんに、あっさりKOM奪われました!!

プロって、本気でスゴイ(当たり前だろ!!)と実感
っというように、強い相手のトレーニング相手にもなれる
そんな可能性を秘めているe-bike!!そんな使い方もできることが判明しました

下りは、みんな気をつけて、各々のペースで

スノーボードのインストラクターしてたから下りは好きなのだ

途中の紅葉があまりにも素晴らしかったので一旦ストップして撮影タイム

見て!!この川の色ーーー!!
透明感!!エメラルド!!本当キレイ!!

違いの分かる男、鈴木雷太さん
ダバダーーーって感じの良い一枚

長い長ーーーい下りを気持ち良く降っていく一行
あ〜お腹すいたーーー!!

長野の人たちにとっては、普通の光景なのかな?
走ってると、至る所に林檎畑!!
こうやって長野の自然に育まれて美味しいリンゴが出来上がってるんですね
あぁお腹ペコペコーーー!!

ようやく待ちに待ったお昼ご飯です!!

お出汁も、お野菜もめっちゃ美味しくて染みる〜!!
写真にはないんだけど、うどんと一緒に運ばれてきた
白いご飯が、本気で日本昔話級にてんこ盛りでした(笑)

そして、ここで後半を走る前に何と地元のみなさんより
嬉しい差し入れをいただきましたーーー!!
食べたかった、長野のリンゴーーー!!!

「はーーーい、みなさん安全にね」と安全おじさん五郎さん。笑

だんだん疲れも溜まってきて、あと宿までどれぐらいですか〜
雷太さん「あと10キロ」ぐらいかな〜
みんな「絶対ウソだーーー笑」
ワイワイとご一行は、あと少しになった距離を走ります

ここから、天竜峡の周りかな、ずっとエメラルドの光景を眺めながら
紅葉とのコラボレーションも抜群にキレイでした!!

お天気もずっと晴れ!!

写真じゃなかなか伝わらない美しさ!!
実際は、この色の数倍キレイでした!!

はたまちカメラマン撮影
なんて自然な笑顔が可愛いんだーーー!!

私も撮ってもろた。
腕短いなーーー笑
それっぽく写ってるかしら♪
そんな撮影会をしたくなる程、本当にキレイな景色ばかりで
あと宿まで少しと聞いたので、写真撮りながら宿まで進みます
本当に、何回も言いますが
初日松本市をスタートしてから街中抜けて
ここまで思い返してみると。。。
信号で止まった記憶がない!!!
それほどまでに、このルートは信号のほとんどないルートが設定されているんです!!
車通りも少ないので、NOストレス!!

大自然の中を走り抜けてようやく宿にチェックイン!!

宿に到着してみたら。。。何とJRの駅でした!!

こちらのお宿「龍泉閣」さんJR平岡駅と隣接というかくっついてるんです♪

お宿のフロントは、駅の待合室

ご飯も、ウマウマでぺろりでした♪

今回のモニターツアーですが、何とお洗濯をしてもらえるんです!!
宿に到着したら、その日のウェアなどを出しておけば
すぐに洗濯してもらえ、脱水も終わってるのでお部屋で干しておけば
次の日も着ることができます
めちゃくちゃありがたいサービスですね!!
お宿も、畳のお部屋でゆっくりくつろげるのが最高
この日も、9時半には就寝。小学生並み。笑

モニターツアーは、あと2日!!
ここまで、距離220Km 獲得標高:4200 m(実際の走行データだそうです)
3日目は、雨予報。。。続く。
コメント